当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

スポンサーリンク

バイクのドライブレコーダーを前後につける。実際の取付作業

この記事は約 13 分で読めます。

前後を映せるドライブレコーダー
管理人のヒキです。 
 
今日はドライブレコーダーの 
取り付け作業について 
お話をしたいと思います。 
 
事故の時だけでなく 
ツーリング動画を撮るのにも使える 
ドライブレコーダー。 
 
ヘルメットにつける人もいますが 
バイクにつけるほうが身軽になります。 
 
カメラの位置の好みはありますけどね。 
 
 
以前の記事でアクションカメラの 
取り付け作業はやっています。 
 
ドライブレコーダーの取り付けは難しい?誰でも簡単な方法 
 
 
今回は前後を映す2カメラ。
取り付けるドライブレコーダーの中身
 
これを取り付けてみます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

前後2カメラのドラレコ取り付け

取り付け作業の前にやること

さっそく作業を始めたいところですが 
その前に重要なことが一つ。 
 
動作確認です。 
 
 
モニターに前後二つのカメラをつないで 
電源もつないでみます。 
 
今回はバッテリーに直接つないで 
映ることを確認しました。 
 
動作確認するときの電源も 
説明書に従って下さい。 
 
バッテリーにつなぐなら12ボルトですが 
USBだと5ボルトです。 
 
電圧が違いますから 
そこは気をつけて下さいね。 
 
正常に動作するようなら 
改めて取り付け作業開始です。 
 
 
大まかな手順としては 
 
 
・設置場所の決定 
 
・配線の取り回し 
 
・電源の接続 
 
 
こんな手順になります。 
順番にお伝えしていきますね。

モニターの設置

まずは設置場所の決定。 
 
今回取り付けるドラレコは 
カメラが2個にモニター。 
 
モニターの場所を決めて 
それにあわせて配線しましょう。 
 
ネット通販で買いましたが 
思っていたより大きかったです・・・。
モニターが意外に大きいです
 
場所があれば問題ないのですが 
ハンドルまわりはすでにいっぱい。
5インチのナビと大きさ比較
 
配置換えをすることにしました。
マウントバーに設置したモニター
 
とりあえずこれで設置します。 
 
 
バーハンドルなら 
マウントするための商品が 
各社から発売されています。 
 
バーハンドルでない車種でも 
上の画像のように取り付けられる商品も。 
 
画像はステムホールと言って 
ハンドルセンターの穴を利用しています。
ステムホール
 
ここにバーをつけています。
ステムホールに取り付けたマウントバー
 
他にもミラーやマスターシリンダーなど 
色々あるので探して見て下さい。 
 
マウントバー
 
 
製品を選ぶときの注意点として 
モニターの防水があります。 
 
バイク用でも防水なのはカメラだけ。 
 
そんな製品も多いです。 
 
今回取り付けるのも 
モニターは防水ではありません。 
 
取り付け場所がスクリーンの下なので 
多少の雨なら濡れませんが。
スクリーンの下なら多少の雨も大丈夫
 
濡れない場所がないバイクは 
シート下にでも設置しましょう。 
 
 
雨の日は乗らない。 
 
 
そんな割り切りでも良いですけどね。 
僕もそんな一人です。

カメラの設置

モニターの次はカメラの設置。 
 
外部カメラはバイク用でも車用でも 
基本的に防水です。 
 
映りを優先して場所を決めましょう。 
 
両面テープなら 
好きな場所に取り付けできます。 
 
風圧がかかる場所だと 
脱落が不安ですが。 
 
とりあえずフロントは 
カウルの先端部に設置。
フロントカウルの下にカメラを設置
 
ボルトやネジでとめられれば 
脱落の心配も減るのですけどね。 
 
 
リアはキャリアを利用。 
こちらも両面テープです。
キャリアの下にリアカメラを設置
 
最初はネジ止めにしたのですが 
パニアケースの台座にあたるので 
あきらめました。
金具とぶつかるので両面テープで固定
 
これでモニターとカメラの 
設置が完了です。

配線作業

次は配線の取り回し。 
 
前後のカメラを 
モニターにつなげます。 
 
なるべくシート下や 
ガソリンタンクの下を通して 
配線を見えないようにしていきます。
ガソリンタンクの下に通した配線
 
見ためのためにやっているようですが 
それだけではありません。 
 
コードがプラプラしていたら 
操作の邪魔になる可能性もあります。 
 
イタズラされる可能性もふえますし。 
 
シートやタンクを外せば 
作業をやりやすいです。 
 
外すまではしなくても 
ボルトを緩めて動かせれば 
配線を通すくらいのスキマはできますよ。 
 
うまくモニターまで届いたら 
余ったコードをまとめてください。
配線が動かないように固定
 
 
リアカメラはシート下で 
長さを調整しやすいです。 
 
問題はフロントカメラ。 
 
モニターとの距離が近いので 
コードがかなりあまります。 
 
操作の邪魔にならないように気をつけて 
どこかにまとめておきましょう。 
 
とりあえずマスターシリンダーに 
巻きつけておきました。 
 
フロントカメラは実際に使ってみないと 
気に入った動画が撮れるか分かりません。 
 
カメラの位置を動かす可能性もあるので 
これで様子見です。 
 
動かさないと決まったら 
ガソリンタンクやシート下まで伸ばして 
あまる部分を無くす予定です。

電源に接続

最後は電源の接続です。 
 
今回はバッテリーにつなぐコードと 
USBの両方がありました。 
 
赤と黒の線をバッテリーにつないでも 
ドライブレコーダーは動作します。 
 
 
でも、それだと電源が切れません。 
 
 
切れるのはバッテリーがあがったとき。 
それでは困りますよね? 
 
バイクのキースイッチと 
連動できるように 
ヒューズ電源につなぎます。 
 
すでにシガーソケットはつけてあります。
増設したシガーソケット
 
さらにUSBソケットを2口に変えて 
タコ足配線で追加・・・。
ソケットを交換してUSB電源を増設
 
 
追加しても動作はしますが 
安全の問題もあります。 
 
ヒューズ電源は純正配線を使うので 
大量の電気は使わないほうが良いです。 
 
詳しくはこちらの記事に書きましたが 
最悪発火することも。 
 
ヒューズ電源に向きはある?正しく取り付けるための考え方 
 
 
そんなわけでヒューズ電源を 
もう一つ追加しました。
ヒューズ電源を追加
 
ヒューズ電源のヒューズが切れなければ 
使いすぎではないと思いますが念のため。 
 
 
電源取り出しの方法は 
こちらの記事も参考にしてみてください。 
 
バイクのアクセサリー電源はヒューズからとりだすと簡単 
 
 
電源をつないだら 
改めて動作確認です。 
 
前後とも丸いカメラなので 
上下が分かりません。 
 
モニターを見ながらカメラを回転させて 
映像の上下を合わせます。 
 
バイクのキースイッチをオフにして 
ドライブレコーダーの電源も切れたら 
取り付け作業完了です。 
 
お疲れ様でした。

まとめ

ここまで長文にお付き合い 
ありがとうございます。 
 
ドライブレコーダーの 
取り付け方法について 
お話ししてきました。 
 
 
手順を改めてまとめると 
 
・設置場所の決定 
 
・配線の取り回し 
 
・電源の接続 
 
 
前後を撮影する方法は 
ドライブレコーダーを二台 
取り付けるやりかたもあります。 
 
安い製品もありますから 
それも良い方法です。 
 
良い方法ですが取り付け作業も二台分。 
 
モニターも前後で別々になりますから 
管理の手間もかかります。 
 
どちらかが壊れても 
もう一つは使える利点もありますが。 
 
 
見える所にモニターがあると 
バックモニターの代りにもなります。 
 
ミラーでは見えづらい 
真後ろが映せますから 
今より安全な運転ができますよ。 
 
見えづらいところに入ってくる 
スピード違反の取り締まりも 
回避できるかもしれません。 
 
 
そもそも自分の運転が記録されます。 
 
 
そう思えば安全運転になりませんか? 
 
色々な意味で安全に貢献してくれるのが 
ドライブレコーダー。 
 
前だけ映す製品でも 
つけておいた方が良いですよ。