ツーリングの服装を考える。いつも快適にバイクに乗るには?

ツーリングの時に服装を間違えると
楽しさも半減してしまいます。

暑かったら脱げば良いだけですが
寒くて着る物がないと
走り続ける事もできなくなります。

なんとか耐えられるとしても
そんな状態だと楽しくはないですよね。

そうならないためにも
しっかりと準備をしていきましょう。

バイクは風を受ける乗り物ですから
暑い時期の方が
寒い時期より短いです。

なので基本的には
寒さ対策の方が重要です。

そもそも暑さ対策でできる事は
ほとんどありません。

服を全部脱いで乗るわけには
いきませんからね。

半袖Tシャツ一枚で乗る人も居ますが
長袖の方が涼しいですよ。

長袖なら直射日光が腕に当たりません。

砂漠を昼間歩く人も
直射日光が当たらないようにしています。

その方が涼しいからですよね。
バイクに乗る時も一緒です。

暑さ対策だけでなく
疲労を減らす効果もあります。

直射日光や風が肌に当たり続けると
体力を消耗します。

炎天下の中で一日中、半袖で走り続けたら
日焼けもやけど状態になってしまいますよ。

ツーリング仲間で一人だけ
サンオイルを塗ってタンクトップで乗る
強靱な肉体の人もいますけど・・・。

普通の人にはあまりおすすめできないです。

そもそも安全面から考えても
長袖の方が良いですし。

教習所では長袖長ズボンでしたよね?

転倒した時に布一枚でも
有るのと無いのでは大違いです。

教習所で教わる基本をおろそかにせず
初心を忘れないようにしましょう。

暑さ対策で言えば
このカテゴリは服装だけでなく
身につける物もまとめています。

少しでも快適に乗りたいのでしたら
ヘルメットも関係してきますよ。

原付にしか使えませんが
見た目は涼しそうな半キャップ。

でも頭は暑くなります。

熱が半キャップの中にこもるんですよね。

見た目は暑そうですが
頭部にダクトが付いている
フルフェイスの方が頭は涼しいです。

顔は涼しくないですが。

最も涼しいのが
ジェットタイプのヘルメット。

ダクトが付いていれば
頭も顔も風がながれて
一番涼しいヘルメットです。

暑さより重要なのが寒さ対策です。

暑い時は水分を補給していれば
走り続ける事もできます。

でも、寒い時は動けなくなります。

ものの例えではなく
指は本当に動かなくなりますしね。

指だけでなく足も冷え切ると
よく動かせなくなるんです。

バイクから降りて
足が動かせずに転んだ事もあります。

部位に関係なく
冷えれば固くなるのでしょうね。

そうならないためにも
防寒対策は重要です。

ツーリングに行く時は
自分が想定した服装より
一枚余分に着る物を持ちましょう。

最初から着ていくのではなく
荷物として持っていくのが安心です。

「それを着ても寒くて我慢できない!」

と言う状況になったら最後の手段で
カッパを着ましょう。

雨具なら持っていきますよね。

カッパは雨、風を通しませんから
立派な防寒具になるんです。

真冬の寒さ対策としては
ジャケットやヘルメットだけでなく
その間も重要ですよ。

フルフェイスのヘルメット。
冬用のライディングジャケット。

この間の部分が冷えるんです。

どこかと言えば「あご」

冬の高速道路は
ここが冷たくなります。

フェイスマスクもありますが
フルフェイスと共用するのは
後頭部で干渉して使いづらいです。

手軽なのはネックウォーマー。

長めの物を用意すれば
必要な時だけ上に伸ばせます。

防風タイプだと更に良いですね。

もっと手軽にしたければ
タートルネックの服を着ておきましょう。

セーターのように伸びる素材なら
無理矢理あごも入れられます。

寒いとつい上半身ばかり着込みますが
下半身を温めるのも重要ですよ。

風を通さないズボンにするだけで
暖かさが全然違います。

防風ジーンズも普及してきて
バイク用だけでなく
一般の洋服としても売っています。

真冬でも街乗り程度なら
タイツと防風ジーンズで寒くないです。

高速道路を走るのなら
オーバーパンツも欲しいですけど。

オーバーパンツの裾は
長めにしておいた方が良いです。

ヒザを曲げたライディングポジションで
ブーツに被さる長さにしておきましょう。

そうするとブーツの隙間から
冷気が入ってこなくなります。

ゴアテックスなどの防風、防水ブーツを
履いておけば寒くなくなりますよ。

安全装備のプロテクターも
寒さ対策に効果がありますよ。

特に胸。

風が直接当たる場所なので
段々と冷えてきます。

チェストプロテクターがあれば
防寒対策にも有効です。

洋服と違って素材自体に
1cm前後の厚みがあります。

これだけの厚みがあると
熱の伝わり方も遅いので
体が冷えづらくなりますよ。

アウトドア用の防寒着を
バイクで使えないかと
考える人もいるでしょう。

防風、防水、透湿など
バイク用のジャケットと同様の性能が
求められていますからね。

でも、基本的にはバイクに乗る服装と
作りが違っています。

バイクはライディングポジションで
あまり動きません。

だから体にあった形状で
余裕のない作りです。

ゆったりとした作りだと
風でバタつきますからね。

逆にアウトドア用のジャケットは
動く事を前提に作られています。

動きを妨げないように余裕がある作りの
ジャケットが多いです。

春夏秋冬、季節に合わせた服装ができれば
ツーリングもより楽しくなりますよ。

ツーリングの服装

バイクのプロテクターは夏でも使う?何事もバランスが大事

バイクのプロテクターは、夏でも使ったほうが良いのでしょうか?安全性だけを考えるなら季節は関係ありません。ですが気温は変化します。近年は温暖化の影響なのか、熱中症も増加傾向。暑さ対策も重要です。バイクのプロテクターは夏にどうするかをまとめました。
ツーリングの服装

バイクにカイロは効果的?小さくても熱を使える防寒対策用品

バイクでカイロは効果があるのでしょうか?昔から定番の防寒対策用品ですが、技術は進化しています。電熱装備も一般的になってきました。それぞれ長所と短所がありますから、使い分けが重要です。冬でもバイクに乗る人は、カイロの種類も覚えておきましょう。
ツーリングの服装

バイクに空調服は効果がある?長所と短所はどんなところ?

バイクで空調服は効果があるのでしょうか?ワークマンなどでも売られていて、ファン付きの服を着ている人も珍しくなくなってきました。それだけ暑さ対策になると言うことなのでしょう。乗っているときに風を受けるバイクで、空調服は役に立つのでしょうか?
ツーリングの服装

バイクの任意保険の相場はどれくらい?実際に調べるのが確実

バイクの任意保険の相場はどれくらいなのでしょうか?初めて申し込む場合は気になるとこです。でも条件は人それぞれ。同じ保証内容の新規申し込みでも、年齢が違うだけで変わってきます。バイクの任意保険の相場が気になるなら、見積もりをとってみましょう。
ツーリングの服装

バイクは夏でも寒い?近所は平気でも遠出をするときは要注意

バイクは夏でも寒いのでしょうか?乗っているときは風に当たって、体が冷やされます。季節によってどの程度違うのか、服装を考える時に気になりますよね。自宅のある地域が暑いからといって、日本中同じ気温ではありません。バイクで夏に寒いときはあるのでしょうか?