当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

スポンサーリンク

バイクの断線を修理したい。特定できれば作業は簡単

この記事は約 13 分で読めます。

カプラーの根元が断線していたので、ギボシ端子で修理。
管理人のヒキです。 
 
今日は断線の修理について 
お話をしたいと思います。 
 
電装品が使えなかったり 
不安定だったりする。 
 
機械の故障の可能性もありますが 
断線が原因で電気がうまく 
流れないだけの可能性もあります。 
 
電装品の機械的な故障は 
簡単には直せませんが。 
 
バイクの断線はどうでしょうか? 

まず結論から言うと断線は 
場所さえ分かれば簡単に直せます。

 
切れた線を繋ぐだけですからね。 
 
断線場所の特定方法や 
修理時の注意点を 
順番にお伝えしていきます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

断線を修理したい

場所の特定

断線個所の特定をしないと 
修理もできません。 
 
切れている場所が 
見て分かればよいのですが。 
 
残念ながら見ても 
分からない場合がほとんど。 
 
中の銅線だけが切れて 
外側の皮膜は切れていない。 
 
こうなっていると 
見ただけでは分かりません。 
 
 
目に見えない中の状態を調べるには 
テスターを使いましょう。 
 
 
テスターと聞くだけで 
難しそうに感じる人もいると思います。 
 
でも断線を見つけるのは 
乾電池で豆電球を光らせるのと同じです。 
 
乾電池に豆電球をつなげば 
光りますよね。 
 
光らないとしたら 
どこかの線が切れているということ。 
 
 
テスターでも仕組みは同じ。 
 
 
テスターの中には乾電池が入っています。 
 
豆電球が光る代わりに 
テスターの針が動くだけです。 
 
 
針が動けば断線していない。 
 
針が動かないなら断線している。 
 
 
これだけです。 
 
テスターについては 
こちらの記事も参考にしてみてください。 

テスターの使い方。バイクや車の電装系ならこれだけで十分
テスターの使い方は、用途を限定すれば難しくありません。バイクのメンテナンス程度なら、導通確認と電圧測定だけでも十分です。電流や抵抗値まで調べることは、ほとんど無いでしょう。実際の作業例も含めて、実用的なことからテスターの使い方をお伝えします。

あとは正しい場所に 
テスターを当てるだけなのですが。 
 
怪しい場所が分かっているなら 
その前後にテスターを当てます。 
 
例えばハンドルのスイッチから 
カプラーまでがあやしい。
配線はなるべく短いほうが特定しやすいです。
 
そう思ったら可能なところまで 
分解してみましょう。 
 
この場合だったら 
スイッチ接点の金属部分と 
カプラーの中の金属部分。 
 
この二か所にテスターを当ててみます。
配線をはんだ付けしてあるところに、テスターを当てます。
 
この写真の場合ならはんだ付け部分と 
同じ色の配線の反対側の 
カプラー内の金属部分です。 
 
一本の線ですから中が切れていなければ 
電気が流れるはずです。 
 
電気が流れるということは 
テスターが動きます。 
 
動かない線があったら 
そこが断線個所です。

修理方法

断線個所が分かったなら 
その場所をつなげば直ります。 
 
配線同士をはんだ付けしても良いですし 
ギボシ端子などでもつながります。
カプラーの根元が断線していたので、ギボシ端子で修理。
 
 
線をつないだら防水をしておきましょう。 
 
 
半田付けをするなら 
熱収縮チューブを使うと簡単です。 
 
ビニールテープを使うのも簡単ですが 
年数がたつとベタベタになるのが欠点。 
 
ビニールテープよりも少し高いですが 
ベタつきにくテープもありますから 
そちらのほうがおすすめですよ。

日東 アセテート粘着テープ

まとめ

ここまで長文にお付き合い 
ありがとうございます。 
 
断線の修理についてお話ししてきました。 
簡単にまとめると 

・断線した場所の特定をする。 
 
・修理自体は線をつなぐだけ。 
 
・防水対策を忘れずに。

 
断線は場所の特定さえできれば 
修理自体は難しくありません。 
 
断線個所をつなぐか 
新たな配線を作るか。 
 
どちらにしろ電気が流れるようにすれば 
電装品の機能は復活します。 
 
 
断線修理にテスターは必須。 
 
電気は目に見えないです。 
 
でもテスターを使えば 
見えるようになります。 
 
テスターに苦手意識を持ってしまうと 
対処できなくなってしまいますよ。 
 
 
バイクや車のメンテナンスなら 
使うのは主に2つ。 
 
導通と直流電圧。 
 
これさえ分かれば 
ほとんどは大丈夫です。 
 
 
導通は電気が流れるか。 
 
電圧は電気が来ているか。 
 
 
これらを調べます。 
 
配線が途中で切れていたら 
電気が流れませんよね。 
 
だから導通を調べます。 
 
 
配線が切れていないのに 
電気が来ていなかったら 
別の原因があります。 
 
だからどこまで電圧があるかを調べます。 
 
 
この2つを調べても 
分からないようなときは 
素直にプロに頼みましょう。 
 
テスターの使い方に関しては 
こちらの記事も参考にしてみてください。 

テスターの使い方。バイクや車の電装系ならこれだけで十分
テスターの使い方は、用途を限定すれば難しくありません。バイクのメンテナンス程度なら、導通確認と電圧測定だけでも十分です。電流や抵抗値まで調べることは、ほとんど無いでしょう。実際の作業例も含めて、実用的なことからテスターの使い方をお伝えします。

断線と言うと配線が切れる 
イメージがありませんか? 
 
そんなこと普通は起きないと 
思うかもしれません。 
 
もちろんそれも断線ですが。 
 
 
広い意味ではライトが点かなくなるのも 
断線が多いです。 
 
近年はLEDバルブも普及してきましたが 
まだまだ電球も使われています。 
 
電球の光る部分は 
フィラメントと言われる細い線。 
 
フィラメントが切れると断線ですから 
電球が付かなくなります。 
 
 
電球の修理はできませんが 
場所の特定方法は断線と同じ。 
 
バルブの導通確認をしてみれば 
球切れかどうか分かります。 
 
 
メーター内などの常時点くランプが 
点いたり消えたりする。 
 
こんな時は接触不良か 
断線が疑われます。 
 
接触不良なら動かしたときなどに 
点くこともありますからね。 
 
 
ランプが完全に消えてヒューズは無事。 
 
この状態で他の電装品が動くなら 
球切れや断線が疑われます。 
 
 
ハンドルなどの可動部分で擦れていたり 
配線の曲げ伸ばしが繰り返されると 
断線することもあります。 
 
とは言えよく考えられているのが 
純正配線の取り回し。 
 
通常の使用方法なら 
断線することはあまりありません。 
 
 
断線よりも疑われるのは接触不良。 
 
カプラーなどの接続部分に 
ゴミが入っていたりして 
接触不良が起こります。 
 
 
抜いた状態でケミカルを使い 
掃除してみる。 
 
掃除まではしなくても 
何度か抜き差ししてみる。 
 
 
案外こんなことで直ったりします。 
 
 
断線しやすいのは後付け製品。 
 
自分で取り付けた電装品は 
取り回しが悪かったりします。 
 
 
特にハンドル回り。 
 
 
USB電源やグリップヒーターなどは 
ハンドルと一緒に動きます。 
 
取り付けた後に左右最大まで 
ハンドルを動かしましょう。 
 
取り付けた停車状態では大丈夫でも 
動かしてみたら配線が引っ張られる。 
 
そんなことも起こります。 
 
そのまま使い続けると 
断線してしまいますよ。 
 
 
同じバイクに長く乗り続けるなら 
メンテナンスも重要です。 
 
もちろんプロにお任せでも良いですが 
その代わり費用が掛かります。 
 
メンテナンスを楽しめる人なら 
電気にも挑戦してみましょう。 
 
テスターは分かれば難しくないです。 
 
断線個所を見つけられるようになれば 
対処できるトラブル対応も増えますよ。