この記事は約 12 分で読めます。
管理人のヒキです。
今日はバッ直での
バッテリー上がりについて
お話をしたいと思います。
バッテリーから直接電源を
取り出すと言う意味のバッ直。
プラスとマイナスに繋ぐだけなので
分かりやすく簡単です。
分かりやすく簡単ですが
バッテリー上がりになったと言う
トラブルも聞きます。
防ぐ方法はあるのでしょうか?
リレーを使いましょう。
リレーを使うと聞くと
難しそうと思う人もいるかもしれません。
実際に作業をしてみると
増える作業はほんの一手間。
バッ直のメリットや
バッテリー上がりの対処法を
順番にお伝えしていきますね。
バッ直のバッテリー上がりを防ぎたい
バッ直のメリット
バッ直は純正配線を使わない
メリットがあります。
純正配線はバイクメーカーが
必要な電気を流すために決めた配線。
後付けの電装品は計算に入っていません。
そこに大電流の物を取り付けたら
配線が過熱して燃える可能性もあります。
グリップヒーターなどの
大きな電流を使う電装品ほど
バッ直のほうが安全です。
バイクならそこまでの物は
あまりありませんけどね。
車だったらオーディオなどで
大量の電気を使うこともありますが。
とは言え純正品の消費電力や
配線の太さから残りの許容電流分かる。
そう言う人ならこのサイトに
来ることは無いでしょう。
僕も含めて素人には
そこまでの知識はなかなかないです。
だからこそ純正配線と分けるバッ直は
メリットもあるのですが・・・。
バッテリーが上がる
デメリットもあります。
スイッチ付きの電装品なら
切り忘れが無ければ大丈夫ですが。
そもそもスイッチがなく
常時電気を消費する場合だってあります。
バッ直回路自体に
スイッチを付ければ防げますが
切り忘れがあるのは一緒。
切り忘れを防ぐためには
リレーを使ってキースイッチに
連動させれば大丈夫です。
リレーを使った電源取り出し方法は
こちらの記事も参考にしてみてください。
純正配線を傷つけないようにするには
ヒューズ電源を使うと簡単ですよ。
リレーを使ったバッ直での
電源取り出しなら
純正に戻せるメリットがあります。
このような配線コネクタを使うと
純正配線に残りますからね。
配線コネクター
初めてのバイクは配線コネクタを
多用しすぎて困ったことがありました。
一つずつ外せないので
トラブルの原因が特定できません。
そんな経験をしているので
今は配線コネクタを使わなくなりました。
リレーやヒューズ電源を使って
純正配線と分ける。
このやり方のほうが
トラブルになりづらいですよ。
バッテリー上がりの対処法
外出先でバッテリー上がりになると
対処法は限られます。
キャブレター式のマニュアル車なら
押しがけという方法もありますが。
インジェクション車の場合は
燃料ポンプが動作しないと
エンジンがかかりません。
それくらいの電気が残っていれば
押しがけも可能ですが。
押しがけ自体も難しいですよね。
一番簡単な方法は電源を持ち歩くこと。
モバイルバッテリーで
12ボルトを出力できる製品もあります。
ジャンプスターター
これを使えばセルが回せるので
エンジンがかけられますよ。
昔ながらの対処法はブースターケーブル。
もちろん有効ですが
バイクで持っている人は
ほぼいないでしょう。
バッテリー上がりについては
こちらの記事も参考にしてみてください。
最終手段はロードサービス。
任意保険に付帯していることが
多くなりました。
もし無ければJAFなどを
呼ぶしかありません。
会員でないと
それなりにお金がかかりますよ。
まとめ
ここまで長文にお付き合い
ありがとうございます。
バッ直でのバッテリー上がりの
対策についてお話ししてきました。
簡単にまとめると
・バッテリー上がりには
ジャンプスターターにもなる
モバイルバッテリーが有効。
気をつければ大丈夫だと思っていても
忘れてしまうのが人間。
スマホ充電用のUSB電源なら
スマホを外すから
大丈夫かもしれませんが。
リレーをつけるのはバッ直に比べて
手間がかかるかもしれません。
でも外出先でバッテリーが上がれば
もっと手間がかかりますよ。
最初からキースイッチ連動にしておけば
スイッチの切り忘れは起こりません。
確実に防ぐ方法ですから
初めにやっておきましょう。
楽しいバイクでの外出。
バッテリー上がりのトラブルなんて
ムダな時間とお金を使うだけですよ。
管理人の体験談
最後に僕の経験をお話ししますね。
基本的にバッ直はやりません。
週末にしか乗らないバイク。
電源を切り忘れたらバッテリーが上がるのは
リスクが高すぎます。
人間は忘れる生き物ですからね。
シガーソケットをバッ直にして
乗るときだけ使うものを差し込む。
この使い方ならありかもしれませんが
個人的には通電ランプがついているのも嫌です。
小さなLEDが一つ点灯。
これくらいならそんな簡単に
バッテリーは上がりませんが。
それでも1週間放置は嫌です。
通勤用のスクーターでも年末年始や
お盆休みなどは乗りませんからね。
バッ直で使う電装品は一つだけ。
電熱グローブを持っています。
かなり昔の製品ですがデイトナの製品。
メーカー指定の取付方法がバッ直でした。
これはさすがに邪魔ですから
グローブを外し忘れることがありません。
外してしまえば残るのは配線だけ。
電気は消費しないので
残っていても問題ないです。
冬の高速道路用なので
現在も隼に取り付けてあります。
取り付けてから
数回しか使っていませんけど。
外した端子はカウルの中に
しまえるような配線にしてあります。
端子につける防水用のキャップも
いまだに無くしていませんし。
バッ直するなら雨や洗車の水は
要注意です。
水でショートしたら
最悪バッテリーが爆発なんてことも。
そんなことにならないためにも
防水対策はしっかりやっておきましょう。
そんな気を使うよりも
バッ直をしないほうが確実ですけどね。
最初に一手間かけてリレーを使うほうが
安心してバイクに乗れますよ。