当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

スポンサーリンク

バイクにUSB電源をつけるデメリットは?最悪は車両火災も

この記事は約 12 分で読めます。

USB電源にデメリットはあるのでしょうか?
管理人のヒキです。 
 
今日はUSB電源取り付けの 
デメリットについて 
お話をしたいと思います。 
 
もはやバイクの必需品と言っても 
言い過ぎではないUSB電源。 
 
スマホやドラレコなど 
色々な電源として使えます。 
 
後づけも簡単ですが 
デメリットはないのでしょうか? 

まず結論から言うと 
使い方を間違えるとバイクが燃えます。

 
かなり極端な例ですが 
ありえない話でもありません。 
 
USB電源の取り出し作業の前に 
注意事項として知っておいて下さい。 
 
 
自分で付けてみたいけど 
作業手順が分からない人は 
こちらの記事も参考にしてみてください。 

バイクでリレー使ってUSB増設。仕組みと取り付け方法は?
バイクでリレーを使いUSB電源を取り付けました。バッテリーから直接とる方法が簡単ですが、切り忘れの問題があります。キースイッチに連動させれば、そんな心配はありません。快適装備をつけるためにも、バイクにリレーを使ったUSB電源を増設してみましょう。

なぜバイクが燃えるのか。 
 
どうすれば安全か。 
 
 
順番にお伝えしていきますね。 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

USB電源後付けのデメリット

バイクが燃える?

USB電源のせいでバイクが燃える。 
 
そんな話を聞いても 
なかなか信じられないですよね。 
 
もちろんそんな簡単には燃えません。 
 
そもそもUSB電源だけに限定した 
話ではないですから。 
 
 
燃える原因は電気の使いすぎです。 
 
 
バイクに限りませんが 
電気を流すと発熱します。 
 
大きな電気を流すほど 
発熱量も増えます。 
 
そう言うときは配線を太くすれば 
温度を下げられるのですが・・・。 
 
 
配線の太さを変えられない場合は 
どうなると思いますか? 
 
 
高温状態が続けば発火します。 
 
 
USB電源を取り付けると言うことは 
使う電気の量が増えます。 
 
その電気をどこに流すか。 
 
バイクの純正配線を使う場合 
そのことに注意して下さい。 
 
 
例えばヘッドライト。 
 
LEDでなければ 
普通は一番電気を使う電装品でしょう。 
 
今は常時点灯ですから 
いつでも電気が流れています。 
 
その配線にUSB電源をつなぐ。 
 
かなり危険なことが分かるでしょうか? 
 
 
スマホの充電なんて 
たいして電気を使わなそうですよね。 
 
ところが充電時間を早めるために 
大電流にも対応しています。 
 
そのためバイクに後づけする 
USB電源も大容量に。 
 
3アンペアと1.5アンペアで 
最大4.5アンペアなんて製品も。 
 
バイク用USB電源 
 
 
電源の取り出しはヒューズ電源を使うと 
簡単にできます。 
 
でも、ヒューズ電源で使えるのは 
純正の半分程度。 
 
10アンペアのヒューズと入れ替えるなら 
5アンペアが普通です。
ヒューズ電源で使える電流は半分くらいです。
 
計算上は4.5アンペアでも使えます。 
 
使えますが瞬間的に 
5アンペアを越えることも考えられます。 
 
ヒューズが切れれば安全ですが 
ギリギリで切れないと 
純正配線の容量を超えるかもしれません。 
 
ヘッドライトの配線に 
これだけの電気を流したら 
配線が燃えてもおかしくありませんね。 

安全に使う方法は?

では安全に使うためには 
どうしたら良いでしょうか。 
 
リレーを使ってバッテリーから直接 
電気を取りだせば安全です。
 
 
リレーを使う方法は 
こちらの記事も参考にしてみてください。 

バイクでリレー使ってUSB増設。仕組みと取り付け方法は?
バイクでリレーを使いUSB電源を取り付けました。バッテリーから直接とる方法が簡単ですが、切り忘れの問題があります。キースイッチに連動させれば、そんな心配はありません。快適装備をつけるためにも、バイクにリレーを使ったUSB電源を増設してみましょう。

純正とは別の配線にしてしまえば 
流せる電気に余裕ができます。 
 
純正配線と同じの太さにしておけば 
5アンペア程度なら問題ありません。 
 
純正のヒューズはほとんどの場合 
それより大きいですからね。 
 
10アンペアとか30アンペアとか。 
 
 
USB電源を自分で取り付けるなら 
バッテリーから直接取りだせば 
安心、安全ですよ。 

まとめ

ここまで長文にお付き合い 
ありがとうございます。 
 
USB電源を取り付ける 
デメリットについてお話ししてきました。 
 
簡単にまとめると 

・電気の使いすぎに注意。 
 
・配線が加熱して燃えることもある。

 
USBもいつのまにか普及して 
さまざまな用品の電源になりました。 
 
ドラレコや電熱装備など 
バイク用品にも使われています。 
 
規格が統一されるのは便利ですよね。 
 
便利なのですがUSBには 
もう一つのデメリットがあります。 
 
 
電圧が低いことです。 
 
 
バイクのバッテリーは12V(ボルト)。 
USBは5V。 
 
倍以上の差があります。 
 
 
消費電力は電流と電圧の掛け算。 
 
 
同じ電気を流すなら電圧が高いほうが 
消費電力が大きくなります。 
 
 
 
ドラレコなどはどちらでもよいのですが。 
 
電熱装備の場合だと電圧の低さが 
温度の低さになってしまいます。 
 
 
USBならモバイルバッテリーも 
使えるので 
配線の手間がありません。 
 
バイクのバッテリーにつなぐ場合 
手間ですが暖かくできます。 
 
 
この電圧の低さがUSB電源の 
最大のデメリットだと思っています。
 
 
本文で触れてこなかったのは 
ユーザーに対処法がないからです。 
 
 
買ってしまった用品は 
自分で電圧なんて変えられません。 
 
スマホの充電にUSBを使いたくなくても 
そんなことはできないですよね。 
 
 
でも、バイク用品なら 
買う前に選ぶことができます。 
 
先ほどの例であげた電熱装備。 
 
調べれば12Vか5Vか簡単に分かります。 
 
 
バイクのバッテリーや 
シガーソケットにつなぐなら12V。 
 
USBなら5V。 
 
 
専用充電池の場合でも商品説明を読めば 
電圧が書いてあるはずです。 
 
暖かさを重視するなら 
電圧も気にしましょう。 
 
使い勝手は良くても電圧は低い。 
 
USBのデメリットとして 
そんな特徴は覚えておきましょう。 

管理人の経験談

最後に僕の経験をお話ししますね。 
 
僕は用途に合わせて 
バッテリーにつなぐタイプも 
USBにつなぐタイプも 
両方の電熱装備を持っています。 
 
デメリットがあっても 
それを上回るメリットがあれば 
使う価値はあるでしょう。 
 
15分程度の街乗り。 
 
そんなときは手軽に使える 
USBのモバイルバッテリーが便利です。 
 
バイクに乗る前から 
スイッチを入れておけば 
温度の低さも気になりません。 
 
 
休日に出かけるツーリング。 
 
そんなときはバイクのバッテリーから 
電源をとっています。 
 
一度バイクに乗れば 
1時間以上は乗ったまま。 
 
そう言う使い方なら 
配線をつなぐ手間も気になりません。 
 
電池切れもないですし。 
 
 
USBのメリットとデメリット。 
 
それぞれをよく考えて 
使い分けましょう。 
 
電装品をうまく使えば 
ツーリングもより楽しくなりますよ。