この記事は約 13 分で読めます。
管理人のヒキです。
今日は防寒対策について
お話をしたいと思います。
バイクで冬は寒いのが当たり前。
そんな状況を変えてきたのが電熱装備。
昔はバイクから電源をとるだけでしたが
携帯用バッテリーが高性能化。
今では一般用としても売られるほど
普及してきました。
防寒対策は電熱装備を買えば
問題ないのでしょうか?
デメリットも考えてから決めましょう。
電熱装備は確かに暖かいです。
暖かさだけを考えるなら
全身揃えても問題ありません。
とは言えどんなものでも
長所があれば短所もあります。
電熱装備を使うほうが良い場合と
そうでない場合をお伝えしていきますね。
防寒対策には電熱装備?
選ぶときの注意点
電熱装備を選ぶときは
消費電力に注意しましょう。
電熱装備は全身分発売されています。
・ジャケットやベスト。
・ズボン、パンツ。
・グローブ。
・インソール。
バイクに乗っていて冷える部分は
カバーできるのですが。
全部の電源をバイクからとると
おそらく発電量が不足するでしょう。
大型バイクだとしても
そこまで余裕はないはずです。
メーカーは純正状態で使わない電気を
用意するメリットがないですからね。
発電量を増やせば部品は大きく重くなり
コストも余計にかかります。
使わない電気は熱にして捨てるだけで
役に立たないどころか
負荷を掛けることになりますから。
全身で使おうと思ったら電源を
バイク以外から供給する必要があります。
具体的には電熱装備用のバッテリー。
USBでつなぐモバイルバッテリーや
専用の高出力バッテリーの製品です。
バイク専用でない電熱ウェアなら
基本的にはこのタイプですね。
普通は着て動くことが前提ですから
持ち歩ける小型バッテリーが必要。
動かないで使うバイク用のほうが
一般的に見れば特殊です。
これらを使うなら
電熱装備が何個あっても
バイクの負担にはなりません。
安心して使えますね。
安心して使えますが
本当に必要なのでしょうか?
電熱装備の必要性
電熱装備の必要性を考えてみましょう。
手間も含めて費用対効果で判断するのが
一番分かりやすいと思います。
コストパフォーマンス、コスパですね。
その視点で考えると毎日使う人以外は
必要ないと言えるでしょう。
電熱ウェアのメリットは発熱。
熱を出すだけならカイロで代替できます。
貼るタイプのカイロを使えば
電熱ウェア以上に効果があります。
熱源が体に近いですからね。
足も専用の貼るカイロがあります。
⇒靴下用貼るカイロ
電熱装備を買っても週末に乗る程度なら
年に何回使うでしょうか?
スイッチを長押しして入切したり
押した回数で温度調節するような製品は
意外に壊れます。
温度調節もできないような
ヒーター線だけの製品なら丈夫ですが。
耐用年数も考えると
電熱装備を買うよりカイロのほうが
安く手軽に使える場合も。
毎日乗るなら充電できる
電熱ウェアを買っても
元が取れるでしょう。
使い捨てカイロのように
ゴミも出ないですしね。
自分が年間にどれくらい使うのか。
同じ値段でカイロを買ったら
何回使えるか。
そんな計算をしてみると
必要性が分かりやすいです。
例外は電熱グローブ。
操作性を考えると
グローブだけはカイロが使えません。
週末だけでも冬にバイクに乗るのなら
指先の防寒対策は必要です。
指先の防寒対策については
こちらの記事も参考にしてみてください。
まとめ
ここまで長文にお付き合い
ありがとうございます。
防寒対策として電熱ウェアの
必要性についてお話ししてきました。
簡単にまとめると
・使用頻度が少ないならカイロも選択肢。
・指先の防寒はカイロでは無理。
今回はあくまでコスパで考えてみました。
電熱装備は安いと言っても
バッテリーを含めれば数千円します。
モバイルバッテリーなら
スマホなどにも使い回せますが。
バイクが走れる地域と考えれば
電熱装備が必要なのは
せいぜい3ヶ月程度でしょう。
その間に何回使うのか?
同じ金額でカイロではダメなのか?
そんなことも考えて
買うかどうかを決めましょう。
とは言えコスパは実用的な考え方。
趣味でバイクを楽しむなら
気に入った装備を揃えるのも
悪いことだとは思いません。
そもそもバイクなんて
コスパの悪い趣味ですよね。
暖かさ優先で考えるなら
電熱装備は悪くありません。
自分の価値観や予算に合わせて
どうするかを決めましょう。
管理人の体験談
最後に僕の経験をお話ししますね。
電熱装備は基本的に使っていません。
グリップヒーターは使っていますが。
最初から使っていないのではなく
一通り持っていて色々試した結果です。
通勤でスクーターを使っているので
雨の日以外はバイクに乗る。
そんな生活なんですが。
スクーターはスクリーンがあるし
隼はフルカウル。
基本的な防寒装備をしていれば
指先以外は大丈夫なんですよね。
風を直接受けるオフ車などは
太陽が出ている時間にしか
乗りませんけど。
朝が早いので
冬は夜明け前の一番寒い時間帯に
走っています。
マイナス5度くらいまでは
日常的な気温。
スクーターに付けている温度計で
マイナス7度までは
確認したことがあります。
それでも普段はグリップヒーターだけ。
年に数回の特別寒い日は
カイロを胸ポケットに入れたりしますが。
使い捨てではなく白金カイロや
充電式のカイロ。
服の内部で発熱するので
有ると無いとでは違います。
電熱装備は手間がかかるので
使わなくなりました。
モバイルバッテリーも
2日に一回は充電が必要。
忘れるんですよね。
グリップヒーターなら
使いたいときにいつでも使えるので
それだけになりました。
長時間乗るからこそ
グリップヒーターで大丈夫なんです。
握っている時間が長くなると
グローブ自体が暖まってきますから。
乗り出して10分程度だと暖まらずに
役に立っていませんけど。
短時間なら電熱グローブですね。
結局は基本的な防寒装備ができているか。
そこが重要です。
風を遮り体温を蓄える。
これができていなければ
電熱装備を使っても
効果を発揮できないでしょう。
グリップヒーターもカウルやスクリーン
ナックルガードなど
風よけとの併用があってこそ。
バイクが走れる路面状況なら
基本的な対策をしっかりすれば
意外に寒さは大丈夫ですよ。