バイクのメンテナンスも重要です。
ツーリングの前後には
必ずやっておきましょう。
基本的なことだけでもやっておけば
トラブルになる可能性もさがります。
タイヤの空気圧の点検。
チェーンの張り調整や給油などは
ツーリング前に必ずやりましょう。
全てを自分でやる必要はないですが
できることだけでも
自分でやったほうが良いです。
そうすれば工賃がかかりませんから
費用が安くなりますよね。
それ以上のメリットもあります。
少しずつでも自分でいじれば
バイクに対する知識がつきます。
整備に直接関係ないことも
自然に覚えていきます。
バッテリーやヒューズのある場所。
カウルの外し方。
こう言うことが分かっていけば
ツーリング先でトラブルになったときも
自分で対処できるかもしれません。
ヒューズ切れだって
場所が分からなければ
交換できないですよね。
シート下にある場合も多いですが
全然関係ない場所にある車種も。
例えば隼。
左前のカウルの下にあります。
何カ所もボルトを外さないと
ヒューズボックスにたどり着きません。
バッテリーはシート下にあるんですけど。
知っていれば車載工具でも
ヒューズ交換はできます。
こんな簡単な作業でも
場所を知らなかったらできないですよね。
メンテナンスをしていれば
自分のバイクに対する知識も
自然に増えていきますよ。
楽しいツーリングにするためにも
基本的なメンテナンスは
自分でやってみませんか?

バイクに定期点検は必要?費用はどれくらいかかる?
バイクの定期点検はしたほうが良いのでしょうか?お店に頼めばやってくれますが、費用がかかります。必要ないならやりたくない。そんな人もいるでしょう。でも整備不良は自分も他人も危険な目にあうかもしれない行為です。バイクの定期点検についてまとめました。

ホイールベアリングの交換作業。必要な工具や方法は?
ホイールベアリングの交換作業は自分でもできるのでしょうか?専用工具があれば、作業の難易度は高くありません。とは言え走りに直結する重要な部品。突き詰めれば奥は深いです。タイムを気にしない街乗り前提で、ホイールベアリングの交換作業手順をお伝えします。

バッテリーの交換時期はいつ?何を目安にすれば良い?
バッテリーの交換時期はいつ頃なのでしょうか?用品店によっては、2~3年で交換なんていう説明もあったりします。経験上だとそれでは短すぎるのですが。お店では商売もあります。自分で簡単にできますから、電圧を測ってバッテリー交換時期の目安にしましょう。

テスターで導通確認する方法は?通電の調べ方なら簡単
テスターでの導通確認方法は簡単です。抵抗値を測定するのでなければ、針が動くかどうかだけ。通電するかが分かれば断線も調べられます。デジタルでもアナログでも測り方は同じ。電気に苦手意識があるかも知れませんが、テスターでの導通確認を覚えましょう。

バイクの断線を修理したい。特定できれば作業は簡単
バイクの断線修理は自分でできるのでしょうか?切れた線をつなぐだけなので、作業自体は簡単です。問題は場所の特定。見た目で分からない場合はテスターが必要です。苦手意識がある人でも調べるのは導通だけ。それさえできれば、バイクの断線修理は難しくないですよ。