当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

スポンサーリンク

バイクのヘッドライトがつかない。あわてず基本の点検から

この記事は約 12 分で読めます。

管理人のヒキです。 
 
今日はバイクのヘッドライトが 
つかなくなったときのことを 
お話をしたいと思います。
丸形ヘッドライト
 
つかなくなった原因は? 
夜につかなくなったら対処法は? 
 
こんな疑問がありませんか? 
 

まず結論から言うと 
バルブの球切れか 
ヒューズ切れの可能性が高いです。

 
 
 
ツーリング先で点かなくなったら 
かなり焦りますよね。 
 
夜になる前に家に帰れればよいですが。 
 
最初にトラブル時の点検箇所。 
 
その後に応急処置の順番で 
お話ししていきます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ヘッドライトが点かない時はどうする?

点検するところは?

まずは点検する場所から。 
 
ヘットライトがつかなくなったら 
まずは遠目、ハイビームがつくか 
点検してみてください。 
 
ハイビームがついて 
ロービームがつかないだけなら 
おそらく球切れかヒューズ切れです。 
 
ヒューズがハイビームとロービームで 
分かれているなら 
まずは点検してみてください。 
 
ヒューズが切れていたら 
スペアと交換です。 
 
ヘッドライトとしてヒューズが一つなら 
球切れの場合がほとんどです。 
 
この場合はバルブ交換です。 
 
ツーリング先だと 
予備のヘッドライトのバルブまで 
持っている人は少ないと思いますが。 
 
 
ほとんどのバイクでヒューズのほうが 
点検しやすいと思います。
 
 
シート下など簡単に確認できる場所に 
設置してあることが多いですから。 
 
だからヒューズを先に書きました。 
 
でも、ヒューズより球切れのほうが 
可能性が高いです。 
 
バルブの確認のほうが簡単なら 
そちらからでも大丈夫です。 
 
ヒューズもバルブも 
見た目で切れていることが分かります。
 
 
どちらかが切れていないか
現物を見て確認しましょう。
 

処置方法は?

次に応急処置です。 
 
ハイビームがつくのなら 
そちらを利用します。 
 
でも、そのままだと対向車や 
前方の車に迷惑です。 
 
そこでヘッドライトに 
ガムテープやビニールテープをはります。 
 
通常は上にはれば大丈夫ですが 
下にはる場合もあります。
 
 
上に出る光がまぶしいのですが 
ヘッドライトの内側で 
下から反射させる場合もあるからです。 
 
どちらが効果的かは 
バイクの前に実際に立って 
様子を見ながら試してください。 
 
テープで隠して 
まぶしくなくなったら正解です。 
 
 
テープのようにはれる物がないなら 
ライトの光軸を調整します。 
 
これも簡単にできる車種が多いです。 
 
普通はヘッドライトの周辺に 
調整できる場所があります。 
 
縦軸と横軸。 
 
上下と左右といったほうが 
分かりやすいかもしれません。 
 
対向車にまぶしくないようにするには 
下に向けて左に向ければよいですが 
左右をいじる必要はないでしょう。 
 
上下と違って左右は 
簡単な調整がない場合もありますし。 
 
実際のバイクの画像で 
いくつか調整方法を紹介しますね。

光軸調整の例

丸形のヘッドライトだと 
取り付け部で上下の調整ができます。
ヘッドライトの調整
 
取り付け部のボルトを緩めて 
ライト自体を上下させます。 
 
一番分かりやすいですね。 
 
 
オフ車のヘッドライトですが 
真ん中に調整用のネジがあります。
光軸調整用のネジ
 
ここを締めこんだり緩めたりで 
ライトが上下に動きます。
ヘッドライトの調整方法
 
カウル付きだと下からのぞき込むと 
調整箇所が見える車種も。 
 
カウルに四角の穴がありますよね。
光軸調整用の穴
 
中をのぞき込むとボルトが見えます。
カウルから見える光軸調整用のボルト
 
ここを緩めると 
ライトを上下させられます。 
 
 
整備性が悪いと 
メーター周りのカウルを外して 
ヘッドライト裏で調整の場合も。 
 
ライト周りに調整箇所がありません。
隼のヘッドライト
 
サービスマニュアルを見ると 
ライトの裏で調整します。
ハヤブサの光軸調整方法
 
当然その手前には 
メーター関係があります・・・。
ハヤブサのメーター
 
暗いところで球切れしたら 
カウルを外しての調整は 
かなりツライと思います。 
 
懐中電灯を持っていて 
カウルの外し方を知っていて 
工具もある。
 
 
なかなか厳しい条件ですよね。 
 
無理そうなら素直にあきらめて
ロードサービスに頼りましょう。

まとめ

ここまで長文にお付き合い 
ありがとうございます。 
 
バイクのヘッドライトが 
つかなくなった場合の点検と 
応急処置の方法をお話ししてきました。 
 
簡単にまとめると 
 

ヒューズ切れと球切れを確認する。 
 
ハイビームがつくなら 
まぶしくないように調整して走る。

 
 
 
ツーリング先で暗くなったら 
無理はしないことも重要です。 
 
事故を起こしてしまうよりは 
動かないほうが良いですよ。
 
 
安全にロードサービスを使いましょう。

管理人の体験談

最後に僕の経験をお話ししますね。 
 
運がよいのか 
ツーリング先でヘッドライトが 
つかなくなったことはありません。 
 
と言っても、予防はしています。 
 
バルブも車用の安い物なら 
二つで千円くらいで売っています。 
 
そういう安い商品でも 
定期的に交換しておくと 
トラブルの予防になるのでしょう。 
 
僕はそうやっています。 
 
 
あなたが一台のバイクに 
何年乗るか分かりませんが 
仮に10年としましょう。 
 
5年で交換するなら 
一度の交換で終わります。 
 
2度目は10年で乗り換えですからね。 
 
先ほど書いたような 
車用で二つ入っている商品なら 
4年で交換して使い切ります。 
 
4年目と8年目で交換すれば 
二つとも消化ですよね。 
 
10年で千円なら 
安心のために投資できませんか? 
 
 
ツーリング先では無事ですが 
整備の時にやらかしたことがあります。 
 
レギュレーターという 
電圧を制御する部品があります。 
 
発電量はエンジンの回転数で 
変動しますから 
それを一定に保つ部品です。 
 
作業の邪魔だったので 
コネクタをはずしました。 
 
そしてつけ忘れたんです・・・。 
 
 
整備が終わって試運転のために 
家の前でエンジンをかけました。 
 
アクセルをふかしたところ 
ヘッドライト明るくなったと思ったら 
消えました。 
 
過電流が流れて球切れです。 
 
ヒューズより先に 
バルブがやられました。 
 
原付スクーターだったので 
ヒューズがなかったのかもしれませんが。 
 
たしかテールランプも 
一緒に切れたはずです。 
 
別の時と記憶が 
混同しているかもしれませんが。 
 
普段いじらないようなところをさわると 
こんなこともやらかします。 
 
 
ヘッドライトがつかなくても 
昼間や家でなら実害はありません。 
 
でも、ツーリングで遠出をしたときに 
球切れはやっかいです。 
 
点検したところで細い線ですから 
切れる前兆なんて分かりませんし。 
 
バイクも車もヘッドライトの 
規格は同じです。 
 
耐震性能などの 
違いはあるかもしれませんが 
僕は車用を使っています。
 
 
車用なら部品自体は安い物ですから 
自分で交換すれば費用もかかりません。 
 
定期的に交換したほうが 
出先でも安心できますよ。